Xで毎日配信しています!フォロー大歓迎です!こちらをクリック

【初心者必見】Kindle出版でやりがちな失敗6選と回避法

【初心者必見】Kindle出版でやりがちな失敗6選と回避法

Kindle出版に挑戦したいけれど、「ちゃんと売れるのかな?」「失敗したらどうしよう」と不安に思っている人は多いと思います。

実際、僕も最初にKindleで本を出したときは、かなり失敗をしました。表紙を適当に作ったら全然クリックされなかったり、テーマが広すぎて誰にも刺さらなかったり…。

でも、その失敗があったからこそ「こうすれば避けられる」というポイントも分かりました。

この記事では、初心者がつまずきやすい失敗を具体例とあわせて紹介し、どう回避すればいいのかを解説します。これを知っておけば、無駄な遠回りをせずに出版を進められるはずです。

失敗例① テーマが広すぎて誰にも刺さらない

最初にやりがちなのが「テーマを欲張りすぎる」ことです。
たとえば「副業で稼ぐ方法」というタイトルの本。確かに多くの人に響きそうですが、実際は競合が山ほどいて、検索でも埋もれてしまいます。

僕も最初に「働き方改革の本」を書こうとして、途中で気づきました。「誰に向けて書いてるんだろう?」と。結局、読者に刺さらず売れませんでした。

回避法
テーマはなるべくニッチに絞ることです。
「Amazon Flexで月10万円稼ぐ方法」や「出前館の配達で失敗しないための工夫」など、具体的にした方が検索にも強いし、読者も「これは自分向けだ」と思ってくれます。

失敗例② 自己満足の日記になってしまう

「とにかく書けば本になる」と思って、日記の延長のような内容をそのまま出版してしまう人も多いです。
僕も一度やってしまいました。「今日はこんなことがあった」だけで終わる内容で、レビューに「日記っぽい」「参考にならない」と書かれたことがあります。

回避法
体験談を書くこと自体は悪くありません。ただし大切なのは「その体験から何を学べるか」を必ずセットにすること。
たとえば「配達中に雨の日にバッグが壊れた」という体験談なら、その後に「だから防水カバーは必須です」と具体的な学びを示す。これだけで読者の満足度は全然変わります。

失敗例③ 表紙が素人っぽくてスルーされる

内容が良くても、表紙が微妙だと本は手に取ってもらえません。
僕も最初はCanvaで急いで作った適当な表紙を使っていました。すると、Amazonに並んだときに明らかに他の本と見劣りして、ほとんどクリックされなかったんです。

回避法
文字が大きくて読みやすい、シンプルなデザインにすること。色を使いすぎないこともポイントです。
デザインが苦手なら、ココナラやクラウドワークスで外注するのも手。数千円でプロ並みの表紙を作ってもらえます。正直、表紙は投資する価値が大きい部分です。

失敗例④ 誤字脱字やレイアウト崩れ

出版したあとに自分で読み返して「誤字だらけだった…」と気づく。これもよくある失敗です。
僕は一度、目次が崩れたまま出版してしまい、レビューに「読みにくい」と書かれて大きな反省をしました。低評価がつくと売れ行きが落ちてしまうので注意が必要です。

回避法
出版前に必ず「Kindle Previewer」で確認すること。スマホでの見え方もチェックしてください。
また、自分だけでなく第三者に読んでもらうのも効果的。意外と自分では気づけない部分を直してもらえます。

失敗例⑤ 出版して満足してしまう

「本を出す」というのは大きな達成感があります。
ただ、そこで終わってしまう人が多いのも事実です。Amazonに本を並べても、よほどの人気作家でなければ勝手には売れません。僕も最初の頃は「出しただけ」で満足して、全く売れなかった経験があります。

回避法
出版後のプロモーションをセットで考えること。
ブログで紹介したり、Xで告知したり、LINEやメルマガで案内する。レビューをもらえるようにお願いするのも大事です。出版してからが本当のスタートです。

失敗例⑥ 価格設定を間違える

「安くすれば売れるだろう」と思って100円に設定する人もいますが、これは逆効果です。
僕も一度やってみましたが、「安かろう悪かろう」と思われたのか、全く売れませんでした。逆に高すぎる設定も初心者にはハードルになります。

回避法
まずは500〜700円程度に設定するのがおすすめです。この価格なら買う側も気軽に手に取りやすく、70%の印税率も適用できます。読者の「信頼できそう」という感覚もこの価格帯なら得られます。

まとめ

Kindle出版で初心者がやりがちな失敗は、「テーマを広げすぎる」「日記になる」「表紙が弱い」「誤字脱字」「出して終わり」「価格設定ミス」の6つです。
どれも僕自身や、周りの出版仲間が実際に経験してきたことばかり。逆に言えば、事前に知っておけば避けられる失敗です。

Kindle出版は、一度仕組みを作れば資産になります。だからこそ、最初に大きな失敗をせず、改善を繰り返しながら進めるのが大事です。

こちらの記事も参考になります:売れる本を作る方法

もし「もっと体系的に学びたい」「自分一人で進めるのが不安」という方は、僕がやっているKindle出版講座をぜひチェックしてみてください。初心者でも最短で1冊を出せるロードマップを用意しています。

Kindle出版カテゴリの最新記事

error: Content is protected !!