みんながよく言うAmazon 2.0ってなんだろ?
上記の質問に回答していきます。
この記事を書いている僕は、
・今まで8万個以上配達
・Amazon Hubに参入したところです
上記のようにアマフレをやってきました。
今回の記事では、よくXなどのSNSで出てくる用語について簡単にまとめておきます。

Amazon 1.0とは
これまでのデリバリープロバイダーと呼ばれるAmazon配達員の委託形態のことです。
つまり…
上記のような委託形態がこれまで通常でしたね。
見てわかるとおりで、委託先が増えれば増えるほど、配達員の報酬が減ります。
また、この状態で配達員を管理しているのがAmazonだと、配達員側からすると実際の雇用主は誰?
という風になってしまいますよね。
そして、実際に労働基準監督署から、労働者として認定されましたね。
Amazon側からするとリスクしかないわけです。
そのため、今後は Amazon 2.0へ移行したいというAmazon側の思惑があります。
Amazon 2.0とは
最近増えてきているAmazon配達員の委託形態のことです。
つまり…
簡単に言うと、Amazon直のデリプロです。
Amazonの管理下にある会社というイメージですね。
1.0に比べればAmazon側からすると格段に管理しやすくなりますよね。
Amazonと直契約
1.0や2.0に他にも委託形態がありますよね。
上記はAmazonと直接契約するものです。
ただしこちらは、事業主として契約になりますので、個人でルールを守ることが要求されます。
そのため、2.0のようにどこかに所属しているわけではないので、責任感を持つことが特に大切です。
まとめ
Amazonの方針としては1.0を減らしていくのは確定かと思います。
ただ2.0を増やすのか、直契約を増やすのかの方針はまだ出ていません。
最近ではAmazon Hubを急速に増やしているとの話は聞きます。
今後の動向を見守りましょう。
EDSPについてはこちらで解説しています。
その他に疑問に思っている用語などありましたらコメントください!
この記事に追記していきます。
コメントを書く