「いきなり非アクティブ化された」
「募集停止って出て登録できない」
こんにちは、むねさんです。
Amazon Flexをやっていると「いきなり非アクティブ化された」「募集停止って出て登録できない」という声をよく聞きます。
僕のところにもこんな相談が届きました。
- 「半年以上稼働してなかったらアカウントが非アクティブになった」
- 「静岡のエリアが募集停止で登録できないんですが、いつ再開しますか?」
- 「非アクティブ化されたらもう復活できないんですか?」
前者は「個人のアカウントが止まった状態」、後者は「エリア全体で新規募集を止めている状態」。
この記事では、それぞれの原因と対処法を、配達員の実体験も交えながら分かりやすく解説していきます。
非アクティブ化とは?
「非アクティブ化」とは、あなたのAmazon Flexアカウントが利用できない状態になることです。ログインはできてもオファーが取れなかったり、最悪の場合はログイン自体ができなくなります。いわゆる垢BANです。
非アクティブ化の原因はいくつかあります。
主な原因
- 長期間稼働していない
→ 数か月以上稼働がないと「休眠アカウント」として非アクティブ扱いになることがあります。 - 配達品質の低下
→ DCR(配達完了率)やDNR(未受領率)が低すぎる場合。 - 顧客やサポートからのクレーム
→ 誤配や置き配トラブルが続くとアカウント評価に響きます。 - 本人確認の不備
→ 免許証や書類の有効期限切れ。更新を怠ると非アクティブになります。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
非アクティブ化からの復活方法
では、非アクティブ化されてしまったら復活できるのでしょうか?
結論:ケースによっては復活可能です。
復活できた事例
- 書類期限切れで非アクティブ化 → 新しい免許証を提出したら復活
- 長期間稼働していなかった → サポートに連絡して「稼働意思あり」を伝えたら再開できた
復活方法についてはこちら。
復活が難しい事例
- クレームが多発し、サポート判断で停止された
- DCRが極端に低く改善されなかった
- BANに近い扱いでの非アクティブ化
要は「自分に改善の余地があるかどうか」で決まります。
募集停止とは?
次に「募集停止」について。
これは個人の問題ではなく、エリア全体の問題です。
Amazon Flexは常に配達員の需給を見ていて、余っているときは募集を止めます。
こちらで解説しています。
募集停止になるケース
- そのエリアで配達員が十分に足りている
- 荷物量が減って稼働枠が少なくなった
- 新拠点の調整中(DCJ・MCJなど)
- Amazonの戦略で一時的に縮小している
募集停止になると、新規登録ページで「現在このエリアは募集していません」と表示されます。
募集再開のタイミング
気になるのは「いつ再開するのか?」ですが、これがハッキリわからないのが困りもの。
実際にはこんなパターンがあります。
- 数か月で再開:季節要因(年末年始や繁忙期に合わせて)
- 1年以上再開なし:需要が安定していて配達員が足りている場合
- エリア撤退もあり得る:地方での実例では、拠点自体が閉鎖になることも
関連記事はこちら。
非アクティブ・募集停止になったときの選択肢
非アクティブ化や募集停止に直面したとき、配達員ができることは限られています。
非アクティブ化のとき
- サポートに問い合わせる
- 改善できる部分(書類更新、稼働再開)をすぐ行う
- 復活できなければ他社サービスに移行
募集停止のとき
- 再開を待つしかない(Amazon次第)
- 並行して他のサービスに登録(出前館・Uber Eats・Wolt・Amazon Hubなど)
- 軽貨物委託会社で稼働を続けるのも選択肢
実際の相談事例
僕のところに届いた相談をいくつか紹介します。
- ケース1:静岡エリアで登録を試みたが「募集停止」と出て申込できず。他のエリアでは稼働できる状態。→ 結局、浜松で登録して稼働開始できた。
- ケース2:半年放置したアカウントが非アクティブに。サポートに連絡し、1週間後に復活。→ 今は問題なく稼働中。
- ケース3:配達トラブルが多発し、サポートに「非アクティブ」とされ復活不可に。→ 出前館に切り替えて稼働中。
まとめ
Amazon Flexで「非アクティブ化」と「募集停止」はよく混同されますが、意味が全然違います。
- 非アクティブ化:個人のアカウントが止まる → 改善すれば復活可能
- 募集停止:エリア全体で新規募集を止めている → 再開まで待つしかない
どちらにしても共通するのは、「Amazonだけに依存しないこと」。
Uber Eatsや出前館、Wolt、Amazon Hubなど複数の選択肢を持つことが、安定して稼ぐための一番の武器です。
垢BANの相談希望の方はこちら。
コメントを書く