こんにちは、むねさんです。
僕のところには日々いろんな配達員さんから相談が届きますが、その中でもダントツで多いのが「アカウント停止(垢BAN)」に関するものです。
相談はこちらから <<< 垢BANの相談をする
Uber Eatsの配達員をしていると、ある日突然アプリにログインできなくなり、「規約違反のためアカウントを停止しました」と表示されることがあります。しかも、ほとんどの場合は前触れがない。昨日まで普通に稼働していたのに、次の日から急に働けなくなる。これがUber Eatsの垢BANの怖さです。
この記事では、実際に相談で多かったケースや、公開されている事例、そして僕自身の経験も交えて、
- 垢BANの原因
- 復活できる可能性と方法
- 配達員が取るべき予防策
を整理していきます。これを読んでおけば、いざというときの備えになるはずです。

Uber Eatsでよくある垢BANの原因
1. 書類や身分証の不備
もっとも多いのがこれです。Uber Eatsでは定期的に身分証や免許証の更新を求められます。
例えば、免許証を更新したけどアプリに反映していなかったり、本人確認の書類とアカウント情報が一致していなかったりすると「規約違反」とされて停止されます。
実際、僕の相談者の一人も「免許証の更新を忘れていて、アプリ上では期限切れのまま → その翌日いきなり停止通知」というケースがありました。これは比較的“軽め”の停止で、正しい書類を提出すれば復活する可能性があります。
2. 顧客からのクレーム
次に多いのが顧客からのクレームです。代表的なのは以下のようなもの。
- 「商品が届かなかった(未配達扱い)」
- 「商品が破損していた」
- 「対応が雑だった」
特に怖いのは置き配の写真が不鮮明な場合です。暗所で撮った写真や、荷物が玄関に映っていないような写真だと、顧客が「届いていない」と主張したときにこちらが不利になります。
僕の知り合いの配達員も、夜間に置き配した写真が真っ暗で、クレームが入って即停止。その後、異議申し立てをしたものの復活できませんでした。イタズラもあります。
3. 応答率・受注率の低さ
「応答率が低いと停止されるのか?」という質問もよく来ます。結論から言うと、応答率や受注率は直接BANにはつながらないとされています。
実際、Uberの公式ヘルプでも「応答率はアカウント停止の基準ではない」と明言されています。詳しくはこちらで解説しています。
ただし、応答率が低い人は「稼働態度が悪い」と判断されやすく、クレームやトラブルが発生したときに不利になるのは間違いありません。数字そのものよりも「総合的な評価」に影響している、と考えた方が自然です。

4. 複数アカウントや不正利用
Uber Eatsでは複数アカウントの作成は禁止されています。
たとえば、「本垢が停止されたから別のメールアドレスで再登録する」「友人のアカウントで配達する」といった行為は完全に規約違反。見つかれば即永久停止です。
SNSでも「友達にアカウント貸してる」という話を見かけますが、これは一発アウト。Uberはシステムで端末や位置情報を追跡しているので、まずバレると考えておいた方がいいです。
5. 配達員同士・顧客とのトラブル
意外と多いのが人間関係トラブルからの停止です。
- 配達中に顧客と口論になった
- 他の配達員と現場で揉めた
- SNSで顧客の個人情報を晒した
こうした行為はすぐにUberに報告され、調査の結果BANにつながることがあります。特に「暴言」「暴力」といったワードが絡むと一発で停止になることも。
実際にあった相談事例(匿名化)
ケース1:雨の日の置き配トラブル
ある配達員さんは、雨の日に荷物を置き配したところ、翌朝「商品が濡れていた」「届いていない」とクレームが入りました。
写真は撮っていたものの、玄関の影に荷物が隠れてしまっており証拠にならず、翌日アカウント停止。異議申し立てをしましたが「調査の結果、停止を維持します」と返信され、復活はできませんでした。
ケース2:登録と違う車両で稼働
普段は原付で登録していた配達員が、その日はたまたま車で稼働。近所だから大丈夫だろうと思ったら、システムに即検知され、その日のうちに停止通知が届きました。
これは完全に規約違反で、復活はほぼ不可能です。
ケース3:顧客と口論になった結果…
商品が違うと主張する顧客と口論になり、顧客がUberに通報。
その後「調査のためアカウントを一時停止」となり、最終的に「規約違反」として永久停止。配達員側は「暴言を吐いた覚えはない」と言っていましたが、Uberは顧客の証言を優先する傾向があります。

垢BANから復活できる可能性
では一度BANされたら復活できないのか?
結論から言うと「復活できる場合もあるが、多くは難しい」です。
復活できた事例として多いのは、
- 書類更新忘れ(免許証や保険証)
- 本人確認の不備(再提出で解決するケース)
- システムエラーや誤BAN
こうしたケースは、正しい書類を提出したり、サポートに異議申し立てをすることで数日〜数週間で復活することがあります。
一方で、クレームや規約違反系のBANはほぼ復活不可。特に「商品が届いていない」といった顧客クレームは配達員側の証拠が弱ければまず覆りません。
配達員ができる予防策
ここからが一番大事な部分です。BANされないようにするにはどうすればいいか?
- 書類を常に最新に保つ
免許証や保険証は更新したらすぐにUberにアップロード。 - 置き配の写真は証拠になる構図で撮る
荷物、玄関、住所プレートが一枚で分かるように。暗いときはライトを当てる。 - トラブルは必ずサポートに残す
自己判断で「大丈夫だろう」と放置すると危険。 - 登録車両以外では絶対に稼働しない
「ちょっとだけ」でも即検知される。 - 顧客対応は冷静に
不当なクレームでも感情的にならず、記録を残すことに集中する。
FlexやHubとの比較
- Amazon Flex:DCR(完了率)やDNR(未受領率)が重視され、数字が悪いと停止
- Amazon Hub:契約更新がなされない形で静かに契約終了
- Uber Eats:顧客クレームや規約違反で突然BAN
同じ配達副業でも、BANの仕組みは全然違います。Uberは特に「顧客第一主義」なので、クレームや不満の声がそのまま停止に直結しやすいのです。
まとめ
Uber Eatsのアカウント停止(垢BAN)は、前触れなく突然やってきます。
原因として多いのは、
- 書類や身分証の不備
- 顧客からのクレーム(未配達扱い・写真不備)
- 規約違反(複数アカウント、登録と違う車両)
- トラブルによる通報
復活できる可能性はゼロではありませんが、基本的には「予防」が一番の防御策です。
Uberはシステム的にも顧客対応的にも厳しい会社です。だからこそ、配達員側も「いつBANされてもおかしくない」という意識を持ち、日々の稼働で証拠を残し、リスクを減らす行動を積み重ねることが大切です。
相談はこちらから <<< 垢BANの相談をする
コメントを書く