Uber Eatsアカウント停止画面の見分け方

Uber Eatsアカウント停止画面について記事にまとめていきます。
こんにちは、むねさんです。
いまも毎週のように「突然アプリが動かなくなった」「ログインはできるのに配達できない」という相談が届きます。
最近、「急にリクエストが来なくなった」「アプリにログインできるのに配達できない」という相談が本当に増えています。
多くの場合、それはアプリの不具合ではなく、Uber側による“アカウント停止”です。
ただし、Uberは明確に「停止しました」とは言いません。
静かに、気づかれないように止めてくる。だから余計に怖いんです。
この記事では、現役配達員としての実体験と相談事例をもとに、
「どの画面が一時停止なのか」「どれが永久停止なのか」を、正確に見分ける方法をまとめます。

「アカウント停止」とは何か
Uberのアカウント停止には大きく分けて2種類あります。
2種類
- 一時停止(Temporary Deactivation)
再開できる可能性がある。調査や確認のための一時的な措置。 - 永久停止(Permanent Deactivation)
完全に終了。再登録しても稼働はできません。
この違いを理解していないと、まだ復帰できるケースでも諦めてしまう人が出ます。
逆に、もう完全に終了しているのに再登録を試して状況を悪化させる人もいます。
一時停止でよく出る画面パターン

まずは再開の可能性がある「一時停止」画面を紹介します。
パターン①
「ご利用を一時的に制限しています」
英語表記では “Your account is temporarily deactivated.”
これはUber側が調査をしている段階です。
配達履歴や顔認証データ、安全関連の確認などが行われている状態。
通常は1日〜1週間程度で解除されることが多いです。
パターン②
「現在、アカウントの確認を行っています」
これは本人確認や書類の不備でよく出ます。
運転免許証の更新をしたのに再提出をしていない場合などに多い。
案内が出たら、落ち着いて再提出すれば復帰できます。
パターン③
「アカウントに問題が発生しました。サポートにお問い合わせください。」
置き配写真の不明瞭さや、クレーム報告など軽微なトラブルで出ます。
このケースもサポートへの連絡で再開することがあります。
僕のサポート相談でも、2〜3日で復帰した例が複数あります。
永久停止の画面表示と特徴
次に、復活が難しい“永久停止”パターンです。
パターン①
「このアカウントはご利用いただけません。」
英語では “Your account has been permanently deactivated.”
ログインしても同じ画面に戻る「無限ループ」状態になるのが特徴です。
この場合、Uber側では再開予定がなく、サポートへ連絡しても
「審査の結果、再開できません」という定型返信になります。
パターン②
「Uberコミュニティガイドラインに違反しました。」
不正キャンセルや複数アカウント利用、クレーム対応の不備などが原因で出ます。
ただし、AIによる誤検知のケースもあります。
GPSのズレや通信遅延で「不正」と判定されてしまうことがあるため、
改善文を送れば再開した事例もあります。
停止画面が出ても即BANとは限らない理由
Uberの停止システムは完全自動ではありません。
AIが一時的に停止し、人間が後から確認するという二段階方式になっています。
つまり、「停止画面」になっていても、実際はただの確認中という場合があるのです。
たとえば、顔認証を2回ミスしてAIが一時停止。
その後、本人確認が通っても人間側がチェックしておらず、数日放置。
こうしたケースは非常に多いです。
この状態で焦って動く人が多いですが、実際は7割以上が再開しています。
実際の相談事例
Tさんは、免許証の更新後に再提出を忘れていました。
アプリには「ご利用を一時的に制限しています」と出ており、48時間後に復帰しました。
Mさんは、配達中に軽い物損事故を起こして「安全上の確認を行っています」と表示。
保険会社の確認が終わるまで約1週間停止し、その後再開。
東京のSさんは、別のスマホでログインしてしまい「複数アカウント検出」で永久停止。
再審査依頼を送ったものの、再開されませんでした。
停止中に絶対やってはいけないこと
NG
- 他人のスマホでログインする
端末識別で「共有アカウント」と判断され、永久停止になります。 - 新規登録を試みる
氏名・口座・免許情報が照合され、関連アカウントとしてブロックされます。 - サポートに感情的なメールを送る
「不適切な言動」として記録に残り、再審査が通りにくくなります。
冷静に、短く、正確に伝える。これが最も効果的です。
永久停止と一時停止の違いまとめ
状態 | 表示メッセージ | 再開可能性 | 対応方法 |
---|---|---|---|
一時停止 | ご利用を一時的に制限しています | 高い | サポートに問い合わせ、改善報告 |
一時停止 | アカウント確認中/本人確認中 | 高い | 書類再提出・顔認証再撮影 |
永久停止 | このアカウントはご利用いただけません | 低い | 再審査依頼のみ(再登録不可) |
永久停止 | コミュニティガイドライン違反 | 低い | 改善文提出(再開率は低い) |
表示内容で判断できない場合の確認方法
- メール件名を確認
“Safety Incident”なら一時停止、“Your account has been deactivated”なら永久停止。 - サポート返信の文面を確認
“We’re reviewing your account.” なら調査中です。 - アプリ通知の色を確認
赤枠=停止。青枠=確認中。
停止画面が出た時の行動手順
- アプリのメッセージをスクリーンショットで保存。
- Uberサポートへ冷静な文面で状況を報告。
- 書類や顔認証、アプリ更新状況を再確認。
- 2〜3日経っても改善しない場合のみ再度問い合わせ。
同じメールに連続返信するとスパム扱いになるので注意してください。
まとめ:停止画面は「終わり」ではなく「チャンス」
アカウント停止画面を見ると、
誰でも一瞬、心臓がギュッとなります。
でも、ほとんどのケースは「調査中」または「書類不備」。
永久停止かどうかは、文面+メール内容+時間経過で判断できます。
僕がこれまで相談を受けてきた中で、
「焦らず報告・修正した人」は8割以上が再開できています。
逆に、怒りのメールや再登録など、感情的に動いた人ほど復帰が遠のいています。