アマゾンハブの受け取り期限は何日ぐらい保管してくれるのかな?
Amazonで商品を注文すると、配送先に「アマゾンハブ(Amazon Hub)」を指定できるようになりました。
駅やスーパーに設置された黄色いロッカーや、コンビニの店頭カウンターで受け取れる仕組みです。
再配達を気にせず受け取れるので、とても便利ですよね。
ただし、利用するときに気をつけなければならないのが 受け取り期限 です。
私も一度、期限を過ぎてしまったことがあるのですが、そのときは「商品が勝手に返送されてしまい、もう一度注文し直す」羽目になりました。
この記事では、アマゾンハブの受け取り期限は何日なのか?期限切れになるとどうなるのか? について、実体験や他の利用者の声を交えて解説します。

アマゾンハブの受け取り期限は「3日間」
まず結論からいうと、アマゾンハブに届いた荷物は 通常3日間 しか保管されません。
- 例:8月1日の午前10時にロッカーに届いた場合 → 8月4日の午前10時までに受け取る必要があります。
この「3日間」というルールは、ロッカー型・カウンター型のどちらでも基本的に同じです。
Amazonの注文履歴にも「受け取り期限」が表示されるので、確認すればいつまでに取りに行けばいいのかが分かります。
Amazon Hubについてこちらの記事で詳しく解説しています → Amazon Hub とは?
期限を過ぎるとどうなるのか?
「3日間以内に受け取れなかったらどうなるの?」
これが気になる人も多いはずです。
答えはシンプルで、商品は自動的にAmazonへ返送される ことになります。
僕が実際に期限を過ぎてしまったときも、注文履歴に「返送中」と表示され、数日後には返金処理がされていました。
つまり、期限を過ぎてしまっても「商品がなくなる」わけではありません。
ただし、欲しかった商品は一度キャンセルされるため、改めて注文し直さなければいけません。
在庫が残っていれば問題ありませんが、人気商品だった場合は「売り切れ」になってしまうこともあるので注意が必要です。
受け取り期限の延長はできるのか?
多くの人が気になるのが「延長できないの?」という点。
結論をいうと、延長はできません。
ロッカーのスペースには限りがあり、次の利用者の荷物を入れる必要があるため、個別に期限を伸ばすことはできない仕組みになっています。
私もサポートに問い合わせたことがありますが、「申し訳ありませんが延長はできません」とはっきり言われました。

期限切れになってしまったときの対処法
もしうっかり期限を過ぎてしまったら、どうすればいいのでしょうか。
1. 返送完了を待つ
期限を過ぎた商品は、自動的にAmazon倉庫に返送されます。
その後、自動で返金処理 が行われます。
クレジットカード払いなら数日後に返金。
Amazonギフト券払いならすぐに残高に戻ります。
2. 改めて注文し直す
欲しい商品は、再度自分で注文し直す必要があります。
人気商品やセール品だと、再注文時に価格が変わっていたり在庫切れになっている可能性があるので注意です。
3. サポートに相談する
「どうしても必要な商品だった」という場合は、カスタマーサポートに事情を伝えるのも一つの方法です。
ただし、期限を過ぎたものを再配送してもらえるケースはほぼありません。
基本的には返金対応のみになります。
実際に期限を過ぎてしまった体験談
私自身、一度だけ期限切れを経験しています。
ちょうど出張が重なっていて、アマゾンハブのロッカーに取りに行く時間がなく、気づいたら期限を過ぎてしまいました。
商品はそのままAmazonに返送され、数日後にはカードに返金されていました。
「なくなってしまったのでは?」と心配しましたが、そこは安心できましたね。
ただ、その商品はセール品で、再注文したときにはすでに値段が上がっていたのがショックでした。
これ以来、期限をカレンダーに入れておく ことを習慣にしています。
期限内に受け取るコツ
- 通知が届いたら早めに行く
→ 3日間といっても、実際はあっという間です。 - 複数のハブを候補にしておく
→ 駅前が混んでいるときはショッピングモールのHubを使うなど。 - スケジュールにリマインダーを入れる
→ 「○日までに受け取る」とスマホに通知設定しておくと安心です。
まとめ
アマゾンハブの受け取り期限は 3日間。
期限を過ぎると商品はAmazonに返送され、返金処理されます。
延長はできないため、どうしても欲しい商品は 期限内に受け取るしかない のが実情です。
私の経験から言うと、「3日あるから大丈夫」と思っていると意外と忘れがちです。
受け取り通知が来たら、できるだけ早めに受け取りに行く。
これが一番のコツだと思います。
アマゾンハブはとても便利なサービスですが、期限ルールを知らないと損をしてしまうこともあります。
ぜひこの記事を参考に、賢く使いこなしてください。
他のトラブルに関してはこちらの記事でとりあげています。
コメントを書く