アマゾンハブのロッカーでたまに受け取れないときありますよね。今回はその際の解説をしていきます。
Amazonで注文した商品を「アマゾンハブ」で受け取ろうと思ったのに、注文画面や発送後の通知で 「受け取れません」「利用できません」 と表示された経験はありませんか?
私自身、最初にこの表示を見たときは「え、なんで?」「これってキャンセル扱い?」と正直焦りました。
せっかく便利だと思って選んだのに、受け取れないと言われると不安になりますよね。
この記事では、そんな「受け取れない」と表示される原因と、どうすれば解決できるのかを できるだけ分かりやすく、リアルな体験談を交えながら解説 していきます。
アマゾンハブとは?簡単なおさらい
まずはサクッと基本から。
アマゾンハブは、Amazonの商品を自宅や職場ではなく、専用のロッカーや提携店舗(カウンター)で受け取れる仕組みです。
種類は大きく2つ。
- Amazon Hub ロッカー:駅やショッピングモールに設置された機械式ロッカー
- Amazon Hub カウンター:コンビニや薬局などの店頭で受け取れるサービス
不在でも受け取れるし、住所を公開しなくても済むし、再配達のストレスもない。
共働きや一人暮らしの人にとっては本当にありがたいサービスです。
ただし、万能ではありません。
実際に利用してみると、「受け取れない」という壁にぶつかることがあります。
Amazon Hub ロッカーについて詳しくはこちらの記事で解説しています。
「受け取れない」と表示される4つの主な原因
僕や周囲の配達仲間が経験したケースをまとめると、原因は大きく4つに分類できます。
1. サイズや重量の制限に引っかかる
アマゾンハブにはサイズ上限があります。
特にロッカータイプは、収納できるボックスの大きさが決まっていて、
- 大型の家電
- 長尺の梱包(傘・ポスターなど)
- 重量10kg以上の商品
こういったものは自動的に対象外となり、注文画面で「利用できません」と表示されます。
僕は以前、炭酸水のケース買いをアマゾンハブに指定しようとしたら、あっさり「受け取れない」と弾かれました。
たしかに24本入りの段ボールなんて、ロッカーに入るわけがないですよね(笑)。
2. 対象外カテゴリーの商品
サイズに関係なく、規約上ハブを利用できない商品もあります。
- 高額商品の一部(パソコンやブランド品)
- 危険物に分類されるもの(バッテリー、アルコール濃度の高い液体など)
- 温度管理が必要な食品
安全性やセキュリティの観点から、こうした商品はHubでの受け取りができません。
これはAmazonのシステム側で自動的に判定されるので、利用者側で操作してもどうにもなりません。
3. ロッカーが満杯になっている
意外と多いのがこれです。
人気の駅前ロッカーや商業施設内のHubは利用者が多いため、配送タイミングによってはすぐに埋まってしまいます。
僕も浜松駅前のHubをよく使いますが、夜に注文すると「満杯のため利用できません」と表示されることがよくあります。
そのときは少し離れたショッピングモール内のHubに切り替えると受け取れることが多いです。
つまり、複数のHubを候補に入れておくことが大事です。
4. システムエラー・反映遅れ
最後に、まれに発生するのがシステム上の不具合。
- 配送情報が正しく反映されない
- 新設されたロッカーでデータ更新が間に合っていない
- 通信エラーで「受け取れない」と誤表示される
実際、僕が使ったときも「配送済み」とアプリに出ているのに、現地に行ったらロッカーが開かない、というケースがありました。
結局サポートに問い合わせたら、反映が遅れていただけでした。

受け取れないときの解決方法
では、どうすればいいのか。
原因別に解決策をまとめました。
サイズや重量オーバーの場合
- 商品ページで「受け取り場所を選択」から事前に確認する
- ダメなら最初から自宅配送やコンビニ受け取りに変更する
→ サイズに関してはシステムで自動判定されるので、無理にHub指定することはできません。
対象外カテゴリー商品の場合
- セキュリティ上の理由なので諦めるしかない
- 高額品や危険物は自宅配送で受け取るのが安心
→ 「なぜ対象外なのか」を知っておくだけでも、無駄に悩まずに済みます。
ロッカー満杯の場合
- 別のHubを指定する
- 時間をずらして注文する(深夜や早朝は空いていることが多い)
→ 体感ですが、土日の夜は埋まりやすく、平日の昼間は比較的空いています。
システムエラーの場合
- しばらく時間をおいて再確認
- アプリやメールに届く受け取りコードを再入力
- それでもダメならカスタマーサポートに連絡
→ 僕が問い合わせたときは、チャットサポートで即座に対応してくれて「翌日再配送」になりました。
実際の体験談
僕自身が一番焦ったのは、配送通知が来て「ロッカーに届きました」と出ているのに、現地でPINコードを入力しても開かなかったときです。
横で別の人も同じようにロッカーが開かず困っていて、2人で顔を見合わせて「これ壊れてるんじゃない?」なんて笑ってしまいました。
結局サポートに連絡したら「一部ロッカーで通信不具合が出てます」とのこと。
翌日には直っていて、無事に受け取れました。
こういうときに冷静に「サポートに連絡すれば大丈夫」と思えると安心です。
まとめ:「受け取れない」には必ず理由がある
アマゾンハブで「受け取れない」と表示される原因は、
- サイズ・重量オーバー
- 対象外カテゴリー商品
- ロッカー満杯
- システムエラー
この4つのどれかに当てはまります。
対処法はシンプルで、別のHubを選ぶ・時間をずらす・自宅配送に切り替える で解決できることがほとんどです。
どうしても解決できないときは、Amazonカスタマーサポートに問い合わせれば、再配送や返金など柔軟に対応してくれます。
便利なサービスだからこそ、ちょっとした「落とし穴」を知っておくと安心して利用できますよ。
コメントを書く